目次
シングルスピードとは
単速ギアにすることです。ギアがひとつしかないんです。
変速機がなくすっきりシンプルな見た目の自転車です。上の画像がシングルスピードです。
シングルスピードにしたい理由
- 見た目がシンプルでかっこいい
- 街乗り程度ならシングルスピードで十分
こんなところです。
メンテナンスが楽で手入れも今乗っている7速ギアより簡単になります。
今乗っている自転車は、スプロケットがサビで茶色くなってしまっています。
手入れ不足なのが悪いのですが、これだと見た目もよくないです。
それといまトップギアの7速しかつかってません。坂道がないせいでもありますが、重いギアの漕ぎ出しやひと漕ぎの加速が好きです。
シングルスピードのメリット
- スプロケットやディレイラーがないため車体がその分軽くなる
車体が軽いためパワーロスが少なく坂道も楽に登れます。ギアがなくても軽量化のほうがメリットがありそうです。
- メンテナンスが比較的容易
これも大きいメリットです。部品も少ないですし、ずぼらな私も助かります。容易な方がメンテナンスも行き届いて安全に長く乗れるわけです。
- 丈夫だから長く付き合える
メンテナンスがしやすいおかげでもあります。個人的には、初めての自転車で高い買い物だったと思っているので長く使いたいです。
別にもっと早いロードバイクが乗りたいとかかっこいいバイクがのりたいっていうのもないので今の自転車をより快適に乗れれば十分です。
こちらの記事も参考にどうぞ
シングルスピード化
シングル化する前に、スプロケットには2種類あり、ボスフリーとカセットスプロケットがあります。
部品を揃える前に一応後輪を外して確認してみてください。
ちなみにボスフリーとは古い規格だそうで今はほとんどないようなのであまり心配なさそうです。
ボスフリーについても参考になるサイトがありました。以下
薄歯と厚歯?
シングルタイプには薄歯と厚歯のチェーンがあり、厚歯はピストや競技用に多いようです。
厚歯にするとなぜよいのかというと、一言で伝達効率が違うのです。
多段ギヤの薄歯チェーン(ナローチェーン)に求められてることは、変速時のねじれにも柔軟に対応してスムーズに変速させること。
ギヤも薄くしないといけないため、特にトルクがかかった時に力が逃げてしまうのです。
伝達効率の低下というデメリットよりも、多段化によるメリットに重点を置いている訳です。
厚歯用のリアギアは価格が薄歯の倍近くします。厚歯チェーンも揃えなくてはいけないので高くつきます。
本格的にこだわりたいひとは、厚歯にするとよりシングルスピードの持ち味を楽しめます。
しかし私の場合は、安くシングルスピードに切り替えて乗りたいので却下です。薄歯で十分です。
シングルスピード化に必要なもの(工具&パーツ)
工具類
- スプロケット外し
- ロックリング外し
- チェーンカッター
特別必要なのはこのあたりです。あとは、モンキーレンチや六角レンチがあればことたりると思います。自転車を自分で整備している人なら持っているでしょう。
パーツ
- シングルギアセット
- テンショナー
手順
- 後輪外す
- スプロケット外す
- シングルギアにする
- テンショナーつける
- チェーン切る
- 後輪装着
- チェーンつける
だいたいこんな感じです。
必要な予算
大事なご予算です。工具、パーツの調達はもちろんアマゾンです。
スプロケット外し/ロックリング外しセット
BIKE HAND(バイクハンド) YC-501A/YC-126-2A SET シマノ(ロックリング)スプロケット 取り付け/取り外しセット
アマゾンで 1,519円
チェーンカッター
Smiley Smile(スマイリースマイル) 大型から小型まで対応 チェーン カッター チェーンフィキサー
アマゾンで 640円
シングルギアセット
Mr.CONTROL SSP-SET シングルスピードセット MrControl ミスターコントロール 16T用
アマゾン価格 1720円 送料別
チェーンテンショナー
Gurunge(グランジ) シングルギアアダプター テンショナー1 アクセサリー
アマゾン価格 2225円
おおよそ 計 4104 円 +送料
でシングルスピード化ができそうです。シングルスピードの自転車を買うより安いですよね。
その前に、クランクもシングルクランクに変えたい!
クランクを交換するときに、注意したいことがいくつかあります。ひとつにBB軸の規格。ねじ切りでは、四角軸(スクエアテーパー)、オクタリンク、ホローテックなどいろいろあります。
ちょっと初心者には難しいところでもあります。お店に聞くのが早いかもしれません。以下参考
私の今乗っている自転車のBBはスクエアテーパーのようです。
この同じ規格のクランクセットを使えば問題ないわけです。
そこで見つけたのが下のFジモンディというやつ。寺門じゃないです。チェーンリングも薄歯仕様になってます。シンプルなデザインでかっこいいです。
クランクをはずすのに必要な工具が、コッタレスクランク専用工具というやつ。
また専用工具を買い揃えなければならないのか。
交換方法や手順はこのサイトを参考にしたいと思います。
こちらもどうぞ
【クロスバイク】パンクしたので仏式チューブに交換&仏式→英式バルブアダプタのレビュー
【クロスバイク】クロッシムのタイヤを32cから23cに交換してみた感想
【クロスバイク】ダイソーのスーパーバルブに交換したら空気圧が甘くなった!!!