そもそもブログは自分のためのログのことだと思います.
それがwebに公開されているってだけで,人が見るってことは二の次です.
「俺の屍を超えてゆけ」
つまり、”自分を救うことを考えず、自軍の勝利のみを信じて、おまえは進撃するんだ!”
という自己犠牲と自軍を信じてやまない理想的な兵士の精神性を示したひとつのパターン的な台詞なのです。意味がわからない言葉 – 日本語・現代文・国語 解決済み| 【OKWAVE】
この言葉のスピリットが好きですね.
このフレーズ,本来は「俺を倒してからいけ」とかゲームのような敵対や対峙したイメージではないんです.
ITやプラグラマ界隈のコミュニティの精神,協力的な姿勢
「巨人の肩に乗る」のような言葉や人柱とか
自分と同じ失敗をしないように誰かのためにトラブルシューティングやhow toを公開しておくというブログの使い方です.
過去の自分に向けて言いたいっていうエントリはよくブログで見かけます.
過去の自分は現実にはいないわけですから,誰かのためになるわけです.
それはもちろん自分と同じ苦しい経験をした人だったり,過去の自分と重なる部分がある人になります.
いつか誰かのためになるといいかなぐらいのラフさでブログをやったらいいと思います.
無価値はブログ記事なんてひとつもないと思います.
あなたのタイプひとつひとつに意味があり,価値を生み出し影響を生み出していきます.
そう信じることであなたの人生も豊かになっていくのかもしれない.