前にも夜間低血糖に悩んだ時期があったけど,また最近夜中に起きる.なぜ収まったり,まだ起こったりするのか良くわからないけど,たぶん疲れとかストレスで血糖コントロールが難しくなるのかなあという印象.夜間低血糖で夜中に感じる症状はこれ.
- うなされる
- 口が渇く
- 寝汗
- 悪夢
これ以外に昼間にも影響を与えてる.集中力の低下や感情の起伏,いらいら,4時以降の眠気などなど.この低血糖っていうのは,QoLにすごい悪影響を与えますねえ.
低血糖は「血糖値スパイク」が起こることによって起こる.血糖値を急上昇させてしまうと,必ず急降下する.この血糖の波をなだらかにすることが快適に過ごし長生きするために必要です.
いやもうこんなことを繰り返さないために対策をずっと続けるようにしたい.
夜間低血糖にならないためにできること
炭水化物を抑えれ済む話しだけど,食べなきゃならないよね.夜だけ炭水化物はやめとくとか,食べ方や食後の運動が有効.
野菜や味噌汁などスープから先に食べる.40回噛んでゆっくり時間をかけて食べる.
夜は,豆類根菜などに炭水化物を置き換える.昼間もできるなら朝昼晩の3食ではなく6食くらいちょこちょこ食べる.
ごはんやパンにエキストラヴァージンオイルをかけると血糖値の上昇が抑えられるらしい.かけるだけだから取り入れやすいかも.
食後すぐのかかと落とし運動.30回だけと簡単.カーフレイズですとんとかかとを落とす動作.

ペットボトル"糖質中毒"で一生後悔する人 ラーメンなら「チャーシュー入り」
食事を改善するだけで、集中力、判断力、記憶力を高め、仕事のパフォーマンスを上げることができる。何をどう食べたらいいのか。糖尿病専門医の牧田善二医師と、脳神経外科医の熊谷賴佳医師に話を聞いた。

“なまけ病”も実は本当の病気? | 名古屋の血液内科は西大須の伊藤内科・血液内科
“なまけ病”の中には起立性低血圧や慢性疲労症候群あるいはうつ病の他に反応性低血糖症がまぎれている場合があります。炭水化物摂取後に血糖が急激に上昇した後低下して種々の神経症状を呈します。治療法は糖質制限を主体とした食事療法が有効です。

歯ぎしり、寝汗…潜む意外な原因「夜間低血糖」|ヘルスUP|NIKKEI STYLE
睡眠中に歯ぎしりをする、寝汗がひどい、悪夢にうなされる、寝ても疲れが取れない……。そんな睡眠トラブルの背景に、「夜間低血糖」が潜んでいるかもしれない。寝ている間の血糖値の急激な変動が、眠りの質を著しく低下させるというのだ。■糖尿病でない人も…