勉強や仕事、趣味でも「こんなこと何の役に立つんだろう。将来のために意味があるんだろうか」とか効率や実用性、コスパばかり意識してませんか?
私もです。このブログもそう。
こんなこと書いて意味あるんだろうか、こんなこと続けて稼げなかったら時間の無駄じゃないのか。などとほぼ常に考えてしまいます。そして手が止まってしまう。それこそ無駄な時間。
すぐ役に立つことは、すぐに役に立たなくなるという言葉があるそうです。ライフハックやガジェットやらすぐ役立つ情報は価値もすぐなくなるのかも。
だから役に立つか分からないことを優先的に書こうかな、本のレビューやドラマや映画の感想とかも。
ブログを書く際に、役に立つかどうか考えることも意味の無いことなのかも。何十年後かに読み返して初めて価値が分かるのかも。何を書くかではなくて、書くとか記録に残すという行為に何か意味があるのかな。
「たしかに本は、「読むためにある」という性質を持っています。しかしそれと同時に、矛盾するようですが、「読まれないため」にも本は存在しているのです。本という形態は、それを読まずに「とっておく」ためにも機能するようにできているからです」(永田希『積読こそが完全な読書術である』P33) pic.twitter.com/FzF6oUQtU0
— 本ノ猪 (@honnoinosisi555) April 19, 2020
これブログにも言えると思う。とっておくとは、ログであり、自分や他人にも読まれないでとっておく機能もはたす。
ブログをこれからも続けていきたいなと今のところ思っているので、1年後の自分にも続けてて欲しい。そして、ブログなんて無駄な時間だったなとは思って欲しくない。お前にとってブログは必要だったぞ。
人生に無駄な時間なんてないよね、考えてみれば。
過ぎていった1秒1秒全て楽しかったお前の人生だよ。そう考えて死にたいよね。一遍の悔いなしだよ。
今日で死ぬと思って生きて、やりたかったことが達成できなくとも明日や未来の自分に託すと思って寝るとよく寝れる、らしい。どっかでそんなこと読んだ。