
「知ること」自体に価値はなくなり、「行動すること」に意味がある
「なぜ、あの人はすぐに正解を導けるのか?」「なぜ、あの人は失敗をしないのか?」「なぜ、あの人はやりたいことを実現しているのか?」――とびぬけて頭のいい人は、「迷いのない判断基準」と「瞬時に対応する問題解決能力」を持っています。その2つの能力を普通の人でも使えるスキルとしてまとめた、新刊『MENSA、ISI、HELLIQ...
偶然この記事にたどり着きました。
今の時代、インターネットで興味のあるワードを検索しさえすれば、あらゆる情報が出てきます。そういう意味では、「知っている」こと自体の価値は薄れ、次のステップである「行動すること」、すなわち機会を活かすことの重要性が相対的に高まっているといえるでしょう。
ユーザー目線のブログ記事の価値
読者目線で言えば、検索窓からキーワード打ち込んでググってこのブログやどっかの記事にたどり着いたとしても、
「へーそうなんだー」
「他のページはなんて言ってるんだろう」と他のページに移ってしまったら、最初についた記事は価値がないといえるじゃないでしょうか。
直接→行動へと導かないと無駄な時間を生み出す記事だったとなるだけ。
書き手のブログ記事の価値
ブロガー目線ではどうでしょう。ただ調べて能書きたれて、誰にも読まれない。読まれてもアクションがない、すぐ離脱。そんな記事無駄ですよね。その記事を書くのに費やした時間も無駄。
それなら、実際に行動・アクションしたことを記録しておいたほうが、自分の振り返りのためにもなる。読者にもリアルなレビューとなる。
至極当たり前なことだけど、ブロガーが時間を無駄にしないためには、自分のタメになることをしながらブログ記事としても価値を残すってことです。
ブログ始めたばかりで、PVも記事数もまだまだな方も最初のうちから自分の成長につながることをブログにもついでに残すという意識を持てば、2年後3年後に
「ぜんぜん稼げねーからやーめた」
というふうにはならないと思うよ。無駄だったからやめたなんてことにはなってないはずだから。自分の成長の礎をあっさりと消そうとする人なんていないでしょ。黒歴史じゃあるまいし。自分のブログなんだから誇りを持ってどんどん晒しなさい。かっこいいよ。
悩んでも進まない、行動あるのみ

人生は、悩んでいないで行動を起こした人の勝ち
「なぜ、あの人はすぐに正解を導けるのか?」「なぜ、あの人は失敗をしないのか?」「なぜ、あの人はやりたいことを実現しているのか?」――とびぬけて頭のいい人は、「迷いのない判断基準」と「瞬時に対応する問題解決能力」を持っています。その2つの能力を普通の人でも使えるスキルとしてまとめた、新刊『MENSA、ISI、HELLIQ...