wordpressで無料テーマのsimplicityを使っているこのサイト.購読ボタンはpush7で標準になっていました.このpush7でプッシュ通知がカンタンに実装できたので紹介します.
ググってみても実際にpush7のNative設定にしてみたという記事は見つかりませんでした.
公式サイトのチュートをなぞっただけの糞みたいな記事だけでした.失礼.
最近よく見かけるようになった通知の許可を求めるポップアップですが,webプッシュ通知というものらしいです.スマホではプッシュ通知はすでにありましたが,pcのブラウザ・スマホのブラウザからも通知ができるようになったみたいです.
youtubeで言うところの鈴のマークのあれですね.
【push7】Native設定の手順
Native設定とは,購読ページに遷移することなくサイト上で購読を許可するかしないか選択できるという設定です.サイトがhttpsで配信されていることが条件です.
push7のダッシュボードから2つのファイルをダウンロードします.
それを”ドキュメントルート”に置く.ドキュメントルートとは,wordpressを配置したフォルダ,公開しているフォルダのトップになります.
.htacessファイル,index.phpがある同じフォルダです.このサイトなら/tarrlog.com/public_html/
サーバーに上げてください.エックスサーバーならFTPを使わずにファイルマネージャからもアップできます.
最後のscriptタグは,子テーマのheader-insert.phpの最後にコピペします.
wordpressのテーマ編集からでは更新できなかったのですが,これも同じくファイルマネージャから編集したらできました.
結果
pcブラウザchromeでは,左上のアドレスバーにポップアップが出ました.push7独自のものではない,chromeのほうのネイティブのやつです.
androidのchromeでテストしてみたのが↓の画像です.
最新のchromeでは,モーダルが表示されて「許可」か「ブロック」か「戻る」で表示を消すというのが強制されるので,ウザい設定になってしまいます.
一つ前のバージョン62?では画面下部に出るだけだったのに,悪いアップデートですね.
こんな感じに↓ 設定変更できないものなんでしょうか.
というわけでnative設定はやめることにしました.
結論
Nativeは使わず,BOX設定だけにする.
BOX設定はこんな表示になります.android-chromeの場合
通知の解除のしかたAndroid/Chromeの場合
設定 → サイトの設定 → 通知で
通知を解除したいサイトのアドレスを選択して削除を選択.