すでにブームは去ったとは思われますが、ルームシェアは家賃の高い都市部主に東京で多くあります。今では独自のコンセプトを設けてシェアハウスが作られてたりするようです。英会話とかシングルマザーとか”国際交流”とか。
私が日本でシェアハウスに3年ほど住んで経験したさまざまなことからルームシェアをおすすめしたくない理由をいくつか上げてみます。これを読めばルームシェアをしたい、シェアハウスに住んでみたいなどと幻想を抱いている人も考えなおすことができるでしょう。その幻想ぶち壊してやる! #そげぶ
ルームメイトと暮らすってどういう事なのか非常によく分かる映像
小太郎ぶろぐで紹介されていた動画ですがルームシェア”あるある”というふうに紹介されています。
確かにあるあるでしょう。シンクに汚れた皿をためる。使ったコップを置きっぱなし。洗ってもまだ汚れが残ってるなどキッチン周りはいろいろとイライラが起こることが非常に多いです。
若いひとが多いせいなのかなぜなのか分かりませんが、皿洗いもろくにできない人が多いです。炊事家事全般やりたくないからシェアハウスに住むなんて人も少なからずいます。ちなみにそんなことを聞いたこともあります。それくらい”あるある”だってことです。
部屋が汚い
共有スペースが汚いってこともありますが、そこは清掃業者や管理側が掃除してくれているところがほとんどでしょう。部屋が汚いというのは個人のスペースの話です。特に相部屋などのドミトリーとかいうよく2段ベッドがおいてあるようなところだとヤバいです。
部屋の使い方が汚い人がいると、異臭がしたり時には虫がわいたりと危険がいっぱいです。シェアハウスに住むならどんなひとが住んでいるかが重要です。
トイレに入りたいときに入れない
例えば、数十人規模のシェアハウスだったらトイレの数も多いでしょうから問題ないです。しかし一軒家のタイプや数人程度であるとトイレが1つか2つというところがほとんどです。
朝は特にデイタイムに働く人であったら必ずといっていいほどカブります。出勤時間を早めたりトイレに前もっていったりと対策が必須です。私の経験では、我慢がならないときがありそのときは近くのコンビニまで走りました。
なんか臭え
外国人は特に日本人より体臭がきつかったりすることはよくあります。
リビングでルームメイトが2,3人でおしゃべりやゲームを数時間していて、そこへ自分が帰ってきたとします。入った瞬間なにかモワッと口臭なのか窒素系のなにかや足のにおいのような体臭など混ざったにおいがしたことがあります。そこでおしゃべりしている当人たちはずっとそのなかにいるわけですから自分のにおいには気づきません。
酔っ払って帰ったら速攻吐くレベルの臭さでした。他人のにおいというのは、はかりしれないです。
管理が杜撰(ずさん)
今は少ないとは思いますが、ちゃんとした契約も結ばない。清掃も全くやらない。問題が起きても対応しないないし遅いなど。シェアハウスにすれば回転いいし儲かるからはじめましたみたいなところもあったとかないとか。管理人や大家が一緒に住んでいるところはひとつもないと思います。
気に入らないことがあったり、喧嘩沙汰が起こったら、自分たちで解決できないなら出て行くほかありません。出て行くことができないなら我慢して住む。
正直ネットの掲示板やシェアハウスの紹介サイトなんかはハローワークの求人レベルだと思ってかかったほうがいいです。
お金の貸し借りは止めとけ
安い家賃のシェアハウスですから、非正規の方もいますし、会社員の方、ゲストハウスのようなところなら海外の旅行者もいます。
毎日顔を合わせるわけですから「ちょっとお金貸してくれる?」なんてことも可能性としてあります。学生の友達同士のような関係ならなおさらです。
しかし、返してもらえない場合もあります。それなのに毎日顔を合わせなければいけません。返さないひとの気も知れないですが。実に面倒です。1千円2千円程度ならいいでしょう。それも一度か二度までにしておきましょう。
Airbnbって知ってるか?
いろいろディスってきましたが、一度住んでみないと分からないことがほとんどです。経験してみていい出会いがあるかもしれないし、ないかもしれない。いろいろなひとに会ってみる自体はいい経験になるに違いありません。

一言で言うと、”空き部屋シェアサイト”です。海外に行くときに現地の部屋を借りたり、反対に海外の人が日本で空き部屋を借りに来たりと、いろいろな交流のあるシェアサイトです。
日本でもオリンピックに向けて”民泊”が増えてくるようです。ホテルだけでは賄いきれない状況になると予測されているためです。現時点でも海外のバックパッカーや宿泊費を安く済ませたい旅行者の方がこのAirbnbをよく利用されています。
このサイトを介して、ルームシェアを体験してみるのもいいかもしれません。ホストなら空き部屋を使って稼ぐことも可能です。日本で紹介されている部屋を利用してみるのもおすすめです。
MY DISGUSTING ROOMMATE
上の動画を見た時にこんな動画も見つけました。
- ルームメイトが飼い犬の糞shitを片付ない
- SHITTING ON THE BED ベッドにくそ sitting on the bed ベッドに座るじゃないよって言ってます
- 皿を洗わないなど、汚っねー皿を全部キャビネットにぶっこんでた
この動画8分だけど、この中で何回”shit”,”fuck”っていってるんでしょう。さすがに気持ち悪くなってくるというか気分が悪い。FUCKよくない!
まあこういうひとにも出くわす可能性があるという一例でした。
ついでに口直しというかこんなきれいなひとがVlogを上げてました。いろんなひとがyoutubeで稼げるんですね。誰かに似てませんか?
ストーカーにあった話ですがこれでもこんなに視聴されてます。
追記,いい面もあるよ
シェアハウスじゃないと絶対出会えない人と出会える.いい人も悪い人も.
それは一生の思い出になる.一生の友だちにもなるかも
帰ったら誰かいるというのは,嫌なときもあり,安心であるときもある.
ひとり暮らしは孤独だ.一人暮らしが向いてない人もいる.シェアハウスから慣れていくのも手かもしれない.
新生活諸君,シェアハウスもいい人生勉強だと思うぞ.
Airbnbもやってるシェアハウスにいけば,外国人とも高確率で話し放題だ.
訪日客は,旅行気分でいつもハイテンションだ.いろいろ日本のことについて聞いてきたりもする.それに応えられると友達になれるよきっと.
シェアハウスは,経済的にひとり暮らしが出来ない人,家事掃除炊事が出来ない人だけがいくイメージを強く持っている人がいるかもしれない.それも正しいけど,それだけじゃない.
いろんな人生経験を持った人やミュージシャンやら海外を転々とする人など
そういった人たちと出会う可能性もある.これは運でしかない.でもその偶然の出会いがいいものになるよ.


