睡眠不足を甘く見ちゃいけない.気づいていないけど睡眠不足が原因になっていることもある.「あー仕事辞めたい」誰もが一度は思ったり,毎日感じてたり.私も毎日仕事辞めたいと思ってます.
仕事がストレスの大きな要因じゃないかもしれない

こんな記事を見つけました.睡眠不足による影響を調べた研究結果によると,
寝不足なほど感情表現が貧弱になる.さらに人の感情を読み取る能力も格段に落ちるというもの.
「十分な睡眠を取っていない場合、情緒の安定性ほど早く深く乱されるものはあまりない」
つまり,睡眠不足によって仕事に悪い影響を与えているということです.これは,分かりきったことですが,睡眠不足は”情緒不安定”に一番直結するわけです.
もちろん例外もあるでしょう.それは長時間の労働によるもの.長時間の残業やダブルシフトなど.非正規の方でも,稼ぎがたりないから昼も夜も働いている人も多くいるでしょう.
「じゃあ,どうしろっていうんだ?仕事は減らせないんだ!」
その通りですよね.どうやったって睡眠時間を増やすことはできないかもしれない.でも,睡眠不足は「寝ること」でしか解消はできない.睡眠負債といいますが,お金で解決できないんですよ.
「寝不足はストレスを感じる敷居を低くする。感情面でストレスに対処しにくくなる。ささいなことに怒るのはそのためだろう」
体の反応に敏感でいること
睡眠不足でストレスフルでも,自分の体は自分でコントロールすることができます.
私も長時間働きっぱなしでストレスに潰れそうな時期がありました.突然わけもなしに悲しくなって,涙が止まらなくなり一日中泣いたこともありました.鬱になったのか,正気をなくしたのかよく分かりません.今でもそれは人生で最大の暗黒期だと思います.
ストレスでどうなるのか,自分の体や脳がどう反応するのかよく観察してみて下さい.
「今日は胃の調子がよくない」
「やけにいらいらするな」とか「朝から何をするにも気が重い」とか
毎日自分の調子を観察していくことでどれだけストレスが積み重なってきたか感じ取ることができると思います.
「これ以上はやばいな」という一歩手前まできたら,睡眠時間を多くしてみるとか,一日休みを取って丸一日ずっと寝てみるなどするといいと思います.
ストレス発散しようと言う前に,まず寝ることが一番のストレス解消です.
気づいたこと一つ
ストレスと言うと,まず「イライラ」・フラストレーションが原因であり結果だと思ってた.
しかしストレスがネガティブな感情全般に影響するんだと気づきました.
不安,気が重い,イライラする,悲しい,やる気がない.
まとめ
仕事(辞めたい) → ストレス → 睡眠不足
睡眠不足 → ストレス → 仕事(辞めたい)
ストレスも睡眠不足も繋がっていて負のスパイラルだけど,よく寝れば断ち切れるんじゃねっていう話でした.
仕事辞めたいって思うのは,ストレスによる感情のただの乱れかもしれない.でもそんな断ち切れないストレスなら,そんな仕事ごめんだって思うかも.
仕事をするってストレスにも影響しないビジョンやもっと高い次元の欲求とか大義みたいなものが必要なのかな.分からないけど.